中村さんのお屋敷を出て、すぐ前の道を降りていくと、急に視野が広がり、目の前に絶景が広がる。
その、棚田の風景の見事さと言ったら。
しばらく黙って立ち尽くした。
大小合わせて20くらいの、流線型の棚田がびっしりと細胞のように連なっている。
先に私と山本さんが田んぼに着き、後から、スーパーカブに乗って中村さんもいらした。
「照喜治さんがお気に入りの場所だったはずです。すごい。」と、ただただ感嘆の言葉を中村さんに贈った。
「この向きが南西向きですよね。日を遮るものがなく、あの山の裾に夕陽が沈むまで、ずっと日が当たる。」
「そう。それに、見えないけれど、この方向に海があって、潮風も入ってくる。」と山本さん。
標高が高いから、寒暖の差もある。
山頂部に近く、民家がこれより上にはないから、生活排水も入らない。
そりゃあ、照喜治さんが気に入るはずだ、と再度、心の中で思った。
棚田中を駆け回りたい。。。
そんな衝動を何とか抑えながら、歩いた。
田んぼの水の中にはいくつもの、獣らしい足跡が見える。
イノシシだそうな。
あぜ道には、これでもか!とふきのとうが生っていた。
栗の殻がたくさん落ちていると思うと、紫色の可愛らしい花も咲いている。
カタクリだ…。
水や空気がきれいでないと咲かない花。
「もう少しすると、あの北向きの残っている雪が解けて、嫌っていうほどこごみが生える。動かずにこんだけ取れる。」と山本さん。
胡麻和えか、アーリオとかにして、惣菜で販売できないかな。
「良いよ~パックしなくて良いんだったら、いくらでも送るよ。一回やってみたら良い。」
山ウドも、わらびも、ぜんまいも嫌ってほどとれるらしい。
「コシアブラは?」
「コシアブラはねえ、木が高くなるから、取りづらいんだよね。中村さんの山の中にもコシアブラの木はあるんだけれども。」
個人的に、コシアブラが山菜の中では一番好きである。
「ねえ、中村さん、コシアブラはとってる?」
「いや、木がもう高くて、取ってない。」
お米はあれだけれど、山の恵みのものをたくさん聞けて、見られて、嬉しかった。
「ずいぶん、日が長くなったね。」と少し残念がる山本さん。
夕日の棚田を私に見せたかったのだと思う。
代わりに、フキノトウをいっぱいとらせていただいた。
どこか充足した気持ちを持ちながら、大目的は果たせず、微妙な気持ちを持ちながら、中村さんと山本さんと別れ、越後湯沢駅へ再び向かった。
「夜桜の名所で、高田城があって、そりゃあ見た方が良いよ。」
「ん???高田城???陸前高田?」
「いやいや、越後高田ですよ。」
「ん?最後の藩主は榊原ですよね?」
「そうそう。」
「母が榊原姓でして。」
ご先祖のお城と聞いて、行きたかったけれど、帰りの山道。
凍ったりすると危ないし、何があるか分からないので、おとなしく帰ることにした。
18時頃に吉川を発ち、越後湯沢駅に19時半に着いた。
レンタカーを返却し、さあ、あの駅構内の美味しそうなところで、夕ご飯をとろうとワクワクしながら歩を進めた。
構内に入ると、あふれるほどのお土産屋さんのすべてに布が被せてあり、売り子さんは一人もいないのに気付いた。
食べ物屋さんも、お客様はまだいるものの、ことごとく、19時半閉店だった。
よほど、普段の行いが悪かったようだ。