りょくけん東京

りょくけんだより
りょくけんだより~ BLOG ~

小噺 社長日記

野菜の高騰について考える。

野菜が高騰している。

―という。

昨年の9月、10月に台風が産地を直撃し、その当時、撒かなくてはいけなかった種が撒けなかったり、撒いてはいたが、発芽したものが風にあおられ吹き飛ばされたり。
短期間で何度も襲われたので、まじめな農家さんであれば、撒いて飛ばされ、撒いて飛ばされ、と繰り返されたに違いない。

レタスやキャベツ、大根、白菜、ブロッコリーなどの影響が大きいようだ。

野菜の価格は、市場原理で動くから、あまり取れない時には、価格が上がる。
逆に、たくさん取れたときには、価格は下がる。

いっぱい取れて、農家さんはウハウハかといえば、一つ一つが下がるから、決してそういうわけではない。
俗に言う「豊作貧乏」である。

毎年、顕著なのは、キャベツで、一昨年は10kgで300円ということもあるほど豊作だった。
それが今年は、10kgで3000円近くまで行くそうだから、リスキーな商品である。

あまりにも豊作の時には、生産調整といって、畑でそのまま廃棄することだってある。
10kg300円ともなると、そのキャベツをつめるダンボール代のほうが高くつく、くらいの勢いになるからだ。

そこで、売る側、作る側、消費者のリスクを避けるために、契約栽培、契約単価という考えが生まれる。

どんなに不作でも、どんなに豊作でも、一定の価格を支払う、という考え方だ。

りょくけんでは、品質に対して対価を払う、という考え方だったので、不作でも豊作でも同じ単価を支払っている。
作るのが難しくても、きちんと作っていただいて、高い品質であれば、このお値段を支払いますよ、という約束である。

農家さんにしてみると、やっぱりこれはありがたい話のようで、その品質、その単価に向かって、努力することができるそうだ。
たとえば、台風が来て苗が飛ばされようとも、あの契約単価で買ってくれるなら、もう一回撒こうとか、病気が広まって全滅しそうならば、お金を払って防除することもできるし、一手間かけて虫をやっつけることもできる。

どんなに価格帯に谷あり山ありでも、10年タームで考えると、だいたいおしなべられる、とも聞く。

だがしかし。

今年は、いかんせん、高騰している期間が、長い。